
うずらです。
兵庫県が誇る5大そうめんのひとつ「揖保乃糸」
その揖保乃糸の中でも色々な種類があります。
揖保乃糸上位ランクが
1位「三神」 2位「特級」 3位が「縒りつむぎ」
となっていますが
「縒りつむぎは特級に負けてない!!」
「その理由を熱く語りたい!」
特級との違いや縒りつむぎの良さを今回は解説します!!



熱く語るとウザがられるよ?
- 揖保乃糸の種類を知りたい人
- 揖保乃糸「縒りつむぎ」を知りたい人
- 「特級」と「縒りつむぎ」の違いを知りたい人


5大そうめん 揖保乃糸とは?



まずは「揖保乃糸」について軽く説明したいと思います。
揖保乃糸とは兵庫県が作る全国No1のシェアをもつ手延べそうめんです。
「兵庫県手延素麵協同組合」が多く製麺会社と連携し
質の高いそうめんを提供しています。



知らない人はいないよね。
等級(帯)の違いとは?



揖保乃糸は「麺の太さ」「素材」「熟成」などによって分かれています。



それが「帯」でわかるのね。
揖保乃糸は主に8つの種類があります。
麺の細さや素材などによってランク分けされていますが一般的には麺が細いほど高級と言えます。
- 三神(黒色※文字がキラキラ)
- 特級(黒色)
- 縒りつむぎ(やや明るい紫色)
- 上級(赤)
- 播州小麦(緑色)
- 熟成麺(金色)
- 太づくり(やや暗い紫色)
- 夢双(青色)
帯や詳しい等級の説明はこちら


揖保乃糸 縒りつむぎの特長と特級との違いとは?



「特級」と比べると色々な違いがあります。



私にゃ分からんわ。
その1 国産小麦のみを使用
これが”縒りつむぎ”の一番の特長です。
北海道産の小麦100%使用してますので、より小麦の香りを楽しむ事ができます。



なるほど、でも逆に輸入はよくないの?



そんな事はありません。
全ての輸入小麦が国産と比べて劣悪である事はありません。
逆に国産小麦よりもそうめんに適している輸入小麦は沢山あります。
しかし、最近は国産小麦の質も上がってきている事や、産地がはっきりしている安心感から国産小麦も注目度が高まっています。
また、輸送の期間が短い事から、小麦の風味を損なうのを最小限にとどめる事ができます。
その2 麺の太さがやや細い
”縒りつむぎ”は上級と比べてやや細くなっているのも特徴のひとつです。
公式での情報で、麺の太さは
上級・・・0.70~0.90cm
縒りつむぎ・・・0.70~0.80cm
と数字上ではあまり大きな違いではなさそうに思えますが、実際に食べ比べてみると違いがハッキリと分かります。


左が「縒りつむぎ」 右が「上級」になります。
写真でみるとあまり違いはわからないですが、実際手に取ってみると違いが分かります。
しかし「特級」は「縒りつむぎ」よりもさらに細いです。
それが「特級」は「縒りつむぎ」よりもランクが上と言われる由縁です。



だからと言って、「特級」が「縒りつむぎ」より上とは思いません。



頑固やね。
その3 とても舌触りがなめらか
これが「縒りつむぎ」が「特級」より下じゃないと言う理由!!
麺は確かに「特級」の方が細いですが
その分「もちもち感」があり、なにより麺をすすった時の滑らかさは特級よりも
格別に上です!
この感触は是非、買って試してもらいたい!!



暑苦しいって。
その4 「5つ星ひょうご」に認定されている
「縒りつむぎ」は兵庫県を代表する特産品として県に認められいます。


”兵庫県は日本のほぼ中央に位置し、北は日本海に面し、
南は瀬戸内海から淡路島を介して太平洋へと続いています。
摂津・播磨・但馬・丹波・淡路。
五国もの個性が集う県は、日本中でひょうごだけ。
だから五国豊穣の県土には、他にはない御馳走や、ご機嫌ないいモノがいっぱいなのです。
そんな中でも選りすぐった、とっておきの逸品を「五つ星ひょうご」として認定し、
皆さまへお届けいたします。”
五つ星ひょうごとは|兵庫県の特産品を摂津・播磨・但馬・丹波・淡路の各地域から選定 五つ星ひょうご (5stars-hyogo.com)



兵庫を代表するそうめんな訳ね。
揖保乃糸「縒りつむぎ」の詳細


【製造所】兵庫県手延素麺協同組合
【価格】278円(200g)(イオンで購入時)
【内容量】1袋200g(50g4束)
【お問い合わせ】〒679-4167 兵庫県たつの市龍野町富永219番地の2
【TEL】TEL.0791-62-0826(代)
【ホームページ】【揖保乃糸ホームページ】兵庫県手延素麺協同組合


- エネルギー 336Kcal
- たんぱく質 9.0g
- 脂質 1.9g
- 炭水化物 70.7g
- 食塩相当量 5.7g
揖保乃糸 縒りつむぎを作ってみた


揖保乃糸「縒りつむぎ」


揖保乃糸「特級」
パッケージはこんな感じです。
「北海道産小麦使用」と書いてあります。
国産小麦のみを使用しているのも「縒りつむぎ」の特長です。


揖保乃糸「縒りつむぎ」


揖保乃糸「特級」
裏面です。
作り方、保存方法などが記載してあります。


揖保乃糸「縒りつむぎ」


揖保乃糸「特級」
開封。
綺麗な白色ですが、揖保乃糸特級より太い感じがします。


たっぷりのお湯を沸騰させ、麺をパラパラと入れます。
標準ゆで時間は1分30秒~2分
今回は1分30秒ゆでました。


ゆで上がったらざるに移して冷水ねよく揉み洗いします。
水道水では温い場合もあるので、氷を2~3個投入。
写真は片手ですが、実際は両手でしっかり揉み洗いをしています。



アンタのせいか!最近すぐ氷がなくなるのは!!


揖保乃糸「縒りつむぎ」


揖保乃糸「特級」
皿に移して完成です。
食べてみた感想と評価とは?


揖保乃糸 縒りつむぎ


揖保乃糸「特級」
揖保乃糸「特級」と比べてみましたが、麺が特級より少し太いですが
艶は同じくらいのように感じます。
麺は特級よりも太めなのは確か。
しかし特級よりも滑らかさがあってつるつると口の中に入っていきます。
しかも、特級にはないもちもち感が「縒りつむぎ」にはあります。
麺の歯切れの良さもちやんとありました。



喉越しもよかったです!
特級に肩を並べるのは間違いない!
- のど越し ★★★★☆(4.5)
- 小麦の香り ★★★★☆(4.0)
- もちもち感 ★★★★☆(4.0)
- 麺のコシ ★★★★☆(4.0)
- なめらかさ ★★★★☆(4.0)
- のど越し ★★★★☆(4.5)
- 小麦の香り ★★★★☆(4.0)
- もちもち感 ★★☆☆☆(2.0)
- 麺のコシ ★★★★☆(4.5)
- なめらかさ ★★★☆☆ (3.0)
と言う評価にさせていただきました。
確かに「特級」はすごく美味しいし
「縒りつむぎ」よりも購入もしやすい。
しかし、「特級」が「縒りつむぎ」よりも上かと言ったらそう言う話ではない。
特筆すべきはやっぱり「なめらかさ」
これがクセになったら
どんだけでも食べられる気がします(笑)



”どんだけ”って・・・。
揖保乃糸 縒りつむぎはスーパーで買える? 通販は?



んで、どこで買えるのさ?



スーパーでも買えるけど、ネット通販なら確実です。
縒りつむぎは「そうめんの里」などの直売所でもちろん販売しています。
他には大手スーパーで販売している所もあります。
私はイオンで購入しました。
しかし、どこのスーパーにもあるとは限らないようです。
通販でも販売していますので、近所のスーパーに置いていなければネットでの購入がおすすめです。
揖保乃糸 縒りつむぎは贈り物に向いている?
縒りつむぎに限らず、そうめん、特に揖保乃糸は贈り物に最適です。
普段、木箱に入ったそうめんを買う機会はあまりないかと思いますが、木箱のそうめんを貰ったら嬉しくない訳がありません。



誰でもいい。送ってくれ。



モウ ナンデモ アリダナ・・・。
揖保乃糸 縒りつむぎはふるさと納税にある?
もちろん、揖保乃糸縒りつむぎもふるさと納税にあります。
揖保乃糸の中でも高級な部類に入るそうめんですので、ふるさと納税で手に入れてみてはいかがでしょうか?



税金は正しく納めましょう。
まとめ



「縒りつむぎ」vs[特級」の戦いに終止符です。
- 「縒りつむぎ」よりも「特級」の方が麺が細い。これが好みの分かれる所。
- 口当たりやなめらかさは断然「縒りつむぎ」がある。
- 「自分の好み」でランクは変わる。
- 自分は「縒りつむぎ」と「特級」は同等。
最後に


今回は揖保乃糸のひとつ「縒りつむぎ」の紹介をさせていただきました。
上級や特級にはない滑らかな口当たりの良さは格別です。
正直な話「特級の方が好み」と言う人もいるでしょう。
しかし、それはそうめんのタイプが違うだけの話。
ランク分けは必要ではあるが、これに関してはどちらが上かは
決められないのが本音でした。
是非、皆さんも「特級」と「縒りつむぎ」を食べ比べて下さい!
そして私に感想など教えて下さいね!



感想を聞くのはええけど、ちゃんと後片付けしてや!!